「雑草=悪」という考え方は海外由来のもの
kofukuji
足利 祥林山 高福寺
ここ最近、同じ寺院に2度も泥棒が入った。1度目は、泥棒に気付いた住職が追いかけた際に殴られたらしい。
1度目の犯人は外国人だったそう。2度目も疑いがかけられている。最近は移民についての議論が盛んだが、やはりどうしても慎重になる気もわかる。
日本人だろうが、外国人だろうが、本質的には同じ人間であり平等だ。しかし文化の違いは大きい。池に泳いでいるカモを見て、美味しそうと思う外国人はたしかにいるのだ。
文化というのは、長年培われてきた、いわば”習慣”である。習慣だから、身に付いていない人には厳しい。
そしてその習慣を理解しようとも、身に付けようともしない人に、異国の地は生きづらいだろう。窮地に立たされて、窃盗という犯罪に手を出すのも、なるべくしてそうなったというところか。
しかし一方で、移民の方々も、本当は母国で暮らしたいことだろう。好きで異国の地にいたいわけではないのだろう。
このグローバルな時代、日本の安全のためには、世界にも目を向けなくてはいけない。
なんだかんだ、江戸時代のほうが、わかりやすくてよかったか?
副